Welcome to the JCA

 Japan Cryonics Association のページへようこそ
本文へジャンプ

 クライオニクスの歴史

 

考え方、初期の保存

 少なくとも、1920年代あたりから生命保存の考えは検討されてきました。

 1964年に Robert C.W.Ettinger氏によって発行された The Prospect of Immortality(不死への展望)という本を皮切りに実際の人体冷凍保存学は研究されはじめました。

 最初に冷凍されたのは1967年1月12日に冷凍された James Bedford博士です。
エッチンガー氏はCryonics Instituteという団体を立ち上げ。最近まで代表をされていました。

現在、最大のクライオニクス団体であるアルコー生命延長財団は1972年に設立されました。アルコーは1976年に最初の冷凍保存を行いましたが、70年代の保存技術は未熟なものであり、将来の回復(Reanimation)についての展望もきわめて薄いものでした。

ナノテクの考え導入による成長


 1980年代前半に、医学的また科学的経歴を持つ二人の人体冷凍学者がアルコーに参加したことで研究が進み、保存法も改善されました。しかし、それでも回復については展望がありませんでした。冷凍により細胞が凍り、解凍するときに受ける損傷により回復は望めないというのが科学者の見解でした。
 状況が変わったのは、Eric Drexlerが分子レベル技術(ナノテクノロジー)について書いた Engines of Creation が出版されてからです。
 分子レベルの大きさで、知能をもったロボット(アセンブラーと呼ばれています)が細胞の損傷を直せるという推測が書かれています。
この本により多くの学者・技術者がクライオニクスに興味を示すことになりました。

この時期、アルコーも量的に大きく成長しました。ドレクスラー博士もアルコーの会員であり、フォアサイト研究所で ナノテクノロジーの研究を進めています。

 参考文献:不死テクノロジー  エド・レジス工作社  
       :ナノテクの楽園  エド・レジス工作社 

より完全な保存への挑戦

 ナノテクノロジーは人類の価値観まで変えてしまうような可能性を持ったものです。
しかし、まだいかにすれば冷凍された人を回復させるような「アセンブラー」ができるのか?
その道筋は示されていません。

 現代の医学の延長で、完全な保存を実現すべく研究を続けている団体があります。
21世紀メディスン(21CM)がそれで、年間2億円をこえる研究資金を投入しています。
ここの中心人物は Saul Kent で、かれはビタミン等寿命を伸ばす(Life Extention)薬の販売事業で成功し、その収益を研究に投入しています。この保存の技術は「ガラス化」と呼ばれています。数年前から米国ではこの技術によるサービスが始まりました。詳しくはメールマガジン2002年7月号をお読みください。 適切に「ガラス化の技術で保存された人体を復活できるのはいつか?」 については意見が分かれていますが、nanomedice(ナノレベルの医療)の第一人者のRobert Freitasは、2040年と見積もっています。
(もちろん、現在では「どんな技術で保存しても、復活などできるわけがない」と考える研究者が多数を占めています。)

 医学的な死の前に保存することが、復活の可能性が高いと考えるのは自然です。クライオニクス活動家の中には、いきたままの保存を求め、最高裁まで争った人もいます(負けましたが)。また、身体に過度の負荷をかけない安楽死も復活の可能性が高いといえるでしょう。
 オランダや米国のいくつかの州では安楽死が法的に認められていますが、「安楽死できるのは余命何ヶ月以内」などの厳しい条件があり、アルツハイマーによって自分の脳が壊れていくことがわかっていても安楽死を実行することができません。
この条件緩和のための活動も、米国では盛んです。
 また、実際には「死」はゆっくりとやってきます。医学的に「死」と宣告されてから復活した例はいくつもあります。
復活の可能性は十分あるわけです。迅速に保存することが肝要です。

一時期クライオニキストの間ではやったジョークを紹介しましょう。

「心臓が止まった?? うーん、そりゃちょっと具合が悪いなあ(笑)」